






since 05th, Nov, 2015
旅の作り方 by 気ままな旅人 Wix.comで作成したホームページです。

マーシャル諸島 Republic of the Marshall Islands
01
マーシャル諸島はサンゴでできている
2015年 11月
マーシャル諸島は、「太平洋の真珠の首飾り」と呼ばれる29の環礁(サンゴ礁でできたリング状の島)と5島から成り立っていて、すべてサンゴでできています。
人々が歩くのもサンゴの上、ビルも家もサンゴの上に建っていますし、木もサンゴの地面から生えています。
近年、アスファルトの道路ができていますが、それもサンゴの地面上に敷かれています。
02
マーシャル諸島で標高の一番高いところは鉄塔の頂上
マーシャル諸島で一番高いところは、なんと鉄塔のてっぺんです。
マーシャル諸島はサンゴ礁でできており、国内の一番標高が高いところでも5メートルにすぎません。
平均標高は約2メートルです。
低気圧が発生すると、海面が上昇する上に、大きな波が起こります。
ときに、この波は島の東から西に通り抜け、水浸しになります。
2015年 11月
03
子供が1歳の誕生日を迎えると村人総出でお祝い
マーシャル諸島では子供が1歳の誕生日を迎えると、村人全員でお祝いをします。
これは、元気に生まれてきたにもかかわらず満1歳を迎えることなく亡くなってしまう子供が多かった昔は、1歳を迎えたことをことのほか祝うことが多かったためだそうです。
これをケーメンといいます。
小規模なケーメンでも、招待客が50人以上になるのは当たりまえで、大規模なケーメンになると300人以上の人がお祝いに集まります。
招待客に振舞うご馳走などを準備する親は、出費も多く大変ですが、借金をしてでも盛大に行うものなのです。
日本で例えるなら結婚式に近いレベルです。
世界保健機関(WHO)が発表した「World Health Statistics 2010(世界保健統計 2010)」によると乳児の死亡率(年間の1000人出産当たりの生後1年未満の死亡数)は、日本は1000人中3人で、マーシャル諸島は30人です。
医療水準が上がった現在でも、このような統計が出ています。
2015年 11月