top of page
ロシア Russian Federation

01

子供が3人以上産まれた家庭にもれなく土地をプレゼント

近年、ロシアでは少子化が深刻な問題となっていると同時に、不動産高騰もその原因としてあげられます。

この問題を一括に解決する政策です。

2015年      11

02

花束は奇数本で

ロシアで花をプレゼントする場合、偶数の花を贈ることは絶対に避けなくてはいけません。
もし贈ってしまったら、相手は傷つくか、相当嫌な気持ちになるはずです。
なぜなら、ロシアで偶数の花を贈るのはお葬式や法事など、故人を悼む場合に限るからです。

 

また、ロシアで花をプレゼントする時は、次の花は避けましょう。

黄色い花は、関係が終わることを意味します。

赤いカーネーションは、墓前に供えるものです。

また、兵士が帰還した時に渡す花でもあります。

2015年      11

03

結婚がすぐに認められない

日本では婚姻届を出した日に結婚が認められますが、ロシアでは法律で最低1ヶ月考え直す期間を設けています。

結婚式の1ヶ月前と2日前の2回、夫婦そろって役場に出向いて申請しなくてはならないのです。

若くして結婚し、すぐに離婚してしまうカップルが多いため、考え直す時間的猶予を与えるためといわれています。

人によっては結婚が認められるまで3ヶ月かかる事もあるのだとか。

 

さらにロシアの結婚式では新郎が新婦に対する愛情を示すため、靴でお酒を飲むという習慣もあるそうです。

2015年      11

04

結婚式当日、花嫁に会えるまで新郎に起こる数々の難関

結婚式当日、新郎が新婦の家に迎えに行ってっも、花嫁はすぐには出てきません。

アパートの入口で新婦の友人に通せんぼされ、新婦にふさわしい男かどうか試されます。

新婦の家まで数々の難関

新婦のキスマークを当てる、

輪切りのレモンの下に女性の名前が書かれた紙が入っていて、新婦の名前を引き当てるまで食べ続ける、

結婚に関するクイズを解くなどなど。

突破しなくてはなりません。
この儀式を「ヴィクプ」といい、ロシアの結婚式の始まりには欠かせないイベントです。

結婚に際して新郎新婦の同姓の友人各1名が「証人」となりますが、「ヴィクプ」を取り仕切るのは新婦の証人。

一方、新郎の証人は新郎が関門を突破できるよう手助けします。
 

では、問題が解けない場合はどうなるか?

手持ちの現金やウォッカ、お菓子を差し出し、新婦側と交渉して通してもらいます。
なお、「ヴィクプ」という言葉には「買収」という意味もあり、元来は花嫁を買う儀式でした。

 

2015年      11

05

お金の手渡しはタブー

ロシアにはお金に関するジンクスが多くあります。

例えば、タクシーの運転手やレジ係は、お金を手渡しされるのを嫌がり、車のダッシュボードやレジの隣のトレーに置いてくれと言う事があります。

これは決して、潔癖性で他人の手を触りたくないということではありません。

お金は負のエネルギーを含み、様々な人々のエネルギーを伝える事が出来ると信じられています。

乗客がタクシーを降りたり、買い物客がレジを離れたりすると、エネルギーを伝える力は失せるとされているので、置いていったお金を手に取る事ができると信じられています。

2015年      11

06

外出後、家に戻るのは縁起が悪い

ロシア人にとって、外出した後、家に戻るのは縁起が悪いことです。

従って、外出後に忘れ物に気づくと、ロシア人はまず、本当に取りに帰る必要があるか考えます。

もしどうしても必要な場合には取りに帰りますが、その際、鏡で自分の目を見る事を忘れません。

これによって、邪悪な力を欺くことができるとされています。

2015年      11

07

独身女性はテーブルの角に座らない

古代ルーシでは、末席とされるテーブルの角に座るのは、嫁に行き遅れた女性、貧しい親戚や養ってもらっている人と決まっていました。

そのため、未婚の若い女性が 角の席に座ったら、7年間嫁に行けないという迷信が生まれました。

最近では自ら好んで角の席に座る若い女性もいますが、お嫁に行けなくなるよ、と言われると「あら、私の将来の夫は角を持つのだわ」(ロシア語で「角を持つ」とは、とても狭い家を持つ事)と答えます。

しかし、大概のロシア人は若い女性を角に座らせず、自 分も座ろうとしません。

2015年     11

08

テーブルに空のボトルは縁起が悪い

ロシア人は、空のボトル、鍵や小銭をテーブルに置いてはいけないと信じています。

縁起が悪く、金運が低下したり、涙を流すような不幸に繋がるとされています。

ちなみに、これは家庭での話だけではなく、公共の場でも同じ。

レストランでの食事でもボトルが空くと、テーブルの下に置いたり、ウェイターに渡そうとします。

2015年      11月

09

家族が旅に出たら掃除しない

家族の誰かが「旅」に出たら、目的地にたどり着くまでの間片付けをしてはいけないと言われています。

洗濯も掃除もすべてお預けです。

昔、お葬式の後、亡くなった人がもう二度とこの家に帰ってこないという意味で床を洗っていました。

旅人を死人と同じ扱いにしない為、旅の間は床掃除をしないようにします。

2015年      11月

bottom of page