top of page
スリランカ共和国 Democratic Socialist Republic of Sri Lanka  

01

スリランカの教育事情

スリランカの公立学校は小、学校から大学まで学費は無料です。
大学では寮生活を送る学生達には、寮費や学生食堂での食事代まで政府が面倒を見てくれます。
教科書なども無料で支給、小学校では無料でパンやビスケットとミルクなどの軽食を 食べさせてくれる所もあるようです。
公立学校に限り、親達は経済的負担は一切なしで子供達を就学させる事が出来ます。

 

ですが貧富の差がはげしいこの国では、それでもちゃんと学校に行って 充分な教育を受けられない子供がいるのです。
特に貧しい家庭では、学齢期の子供でも働かなくてはならないのです。
農村部においては、畑仕事や家畜の世話、家の家事など。
都市部では、路上で何かを売ったり物乞いをして日銭を稼いでいる子供もいます。
学校に行くのはタダだといっても、学校に行っている間の日当までは誰も払ってはくれません。

 

高校に入る為には試験があり、試験に落ちて浪人することはよくあるようですが学校の数も充分にあり、それほどの難関ではないようです。
よほどの勉強嫌いでない限り、生計維持のため働かなくてはならないのでない限り、 たいてい問題なく進学できます。
ですが大学だけは、数自体がとても少ないので、本
当に狭き門のようです。

大学に入る為には試験があり、それをパスできるのは限られた一部の秀才だけです。
しかもその試験の出来により進めるコースが決まり、弁護士や医者になる為のコースはものすごい難関です。

2015年    11

02

スリランカのトイレ

スリランカのトイレには(外国人向け施設を除いて)紙がない事が多くあります。
それは何故かといいますと、スリランカ人には用を足した後そこをペーパーで拭く習慣がないからです。
それではどうするのかと云いますと、逐一水で洗うのです。
スリランカ人に云わせれば日本人はただ紙で拭くだけで、大の後さえ洗わないのはとってもキタナイ、そうです。
スリランカのトイレには、ちゃんと水を汲める小さな容器が備え付けられてたりします。
もちろん、外国人が多く利用するような施設のトイレにはちゃんと紙が備えてある事も多いのですが、それでもポケットティッシュはスリランカ旅行の必需品なのです。
トイレの形式は主に洋式ですが、余り裕福でない家庭や田舎の家庭ではただ地面に穴が掘ってあるだけのトイレとか、いわゆる「ボットン便所」も多いです。

2015年      11

03

蚊の殺生も嫌う

仏教の信仰が篤いスリランカでは、殺生をすることを忌み嫌いますので、蚊、ゴキブリすら殺さないそうです。

虫がいても気にしません。

2015年      11月

04

首を横に振るYes、首を縦に振るNo

スリランカの人たちは、Yes(はい)と答えるとき、首を横に振ります。

またNo(いいえ)と答えるとき、首を縦に振ります。

2015年      11

05

牛と豚を食べない人が多い

スリランカは本来仏教徒が多いのですが、ヒンズー教や迷信、土着の精霊信仰の影響を受けていますので、牛肉や豚肉を食べない人が多くいます。

食肉を一切口にしない人も珍しくありません。

2015年      11

06

左手は不浄の手

スリランカの食事は一日三食カレーが基本ですが、スプーンを使うことはありません。

右手を使って食べます。

食事し終わったら、フィンガーボールに手を入れて洗います。

 

左手は不浄の手なので使ってはいけません。

トイレで用を足すとき、左手を使います。

ものを渡すとき、握手をするとき、右手を使い、不浄の手である左手を使ってはいけません。

左利きの方はご注意ください。

 

スリランカのカレーは、日本のカレーよりずっと水っぽく、ご飯にかけると下にしみていってしまいます。

それを手でよく混ぜ合わせて食べるのです。
カレーの種類はたくさんあり、味もいろいろです。ですから、毎日カレーを食べてあきるということはありません。

2015年      11

07

満月の日は休日

スリランカは国民の約70パーセントが仏教徒です。

仏教徒の人たちは、満月の日には働くことをしないで一日ゆっくりと体を休め、お寺へお参りに行きます。
満月の日をポーヤデイと呼び、この日は国民の休日になります。

銀行や役所、デパートなどはすべてお休みになります。

(最近はおおきなスーパーなど、開いている店も多くなってきました。)
また、ポーヤデーにはお酒を飲んではいけないというきまりがあり、スーパーに並んでいたお酒は、奥にしまわれてしまい買うことができません。

2015年      11

08

決定事項は星占い頼み

スリランカでは、結婚相手から引っ越しの日時、商売を始める日など、さまざまな場面で星占いが使われます。

もちろん、子どもの名前も星占いで。

占星術師の元を訪ね、縁起のいい文字を1字、占ってもらいます。

あとは、この文字が頭文字になるような名前を考え、子どもにつけます。

2015年      11

bottom of page