






since 05th, Nov, 2015
旅の作り方 by 気ままな旅人 Wix.comで作成したホームページです。

マレーシア Malaysia
01
ほっぺをつねると”かわいい”の表現
マレーシアで子供を連れていると、見知らぬ人が娘のほっぺをつねっていきます。
つねるといっても、かるくつまむのですが、どうやら「かわいい~」という愛情表現らしいです。
特にアラブ系の人からされるようです。
2015年 11月
02
肉料理を出すときはご注意を
マレーシアでは6割の人がイスラム教徒です。
イスラム教信者は豚肉を食べません。
また、一度でも豚肉を調理した鍋やフライパン、食器、フォークやスプーンは洗剤を使ってキレイに洗っても不浄のモノとして扱われます。
豚肉以外の肉類もイスラム教の祈りによって処埋されたハラールとよばれるものでないとロにしません。
スーパーマーケットでもイスラム教信者が食べて良い食品は「ハラル」という認定を受けますが、それ以外の食品は「ノン・ハラル」(マレー語でティダ・ハラル)として陳列コーナーやレジも別になっています。
料理をするときにも、隣人がムスリムの人の場合は気をつけないといけません。
BBQなどでは豚肉は使わないようにして、普段の料理も匂いが強く出るような場合は、豚肉をあきらめて違う肉にしましょう。
ちなみにヒンズー教徒とシーク教徒の人は牛肉を食べません。
中華系の方でも宗派によって、牛肉を食べない方も多いそうですので、BBQをする場合はこちらも注意です。
鶏肉かラムが一番無難でしょう。
マレーシアは異文化、異なる宗教が共存する多民族国家。
ベジタリアン(菜食主義)以外の共通の食肉は、「鶏肉」と「羊肉」となります。
その為、マクドナルドでもチキンを調理したメニューが充実しており、KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)の集客はマックを凌駕しています。
2015年 11月
03
シャワーは水で
マレーシアの普通の家庭には、温水システムがありません。
水でシャワーを浴びます。
ムシムシした天候なのでリフレッシュするにはこれが一番のようですが、日本人にはなかなか慣れませんよね。
トイレの横にはだいたい大きなバケツが置いてあって、それに水を溜めておき、シャワーやトイレの後に使います。
2015年 11月
04
トイレはホースでビショビショ
こちらではトイレの横に必ずと言っていいほどホースがついています。
トイレットペーパーがないところもたくさんあり、おしりを水で洗います。
特にマレー系の人口が多い地域では、確実にこのトイレがありますので、心配な方はポケットティッシュを持っていかれることをお勧めします。
2015年 11月