






since 05th, Nov, 2015
旅の作り方 by 気ままな旅人 Wix.comで作成したホームページです。

インド共和国 Republic of India
01
お祭りみたいな結婚式
インドで結婚式を行うのは、ほとんどが屋外で、そこにひな壇やセットを組んで豪華にするのが特徴。
そして結婚式の参加者は、家族・友人以外にも同じ地域に住んでいる人なら誰でも参加できるので、500人を超えることも少なくないといいます。
2015年 11月
02
結婚式もカレー粉で準備
インドの新郎新婦たちは、結婚式の1週間前から手足にターメリック(ウコン)を塗り込むため、お風呂に入らない風習があります。
お風呂が大好きな日本人からすれば驚きの習慣ですが、さすがはカレーの国、カレーの最重要スパイス「ターメリック」を毎日手足に塗り込み、そうして神聖な身体になるよう清めるそうです。
他にも、花嫁が「象」に乗って新郎の家に向かったり、式の最中には、食べ物に困らないように、額に「お米」をくっつける習慣があったりと“インドらしい”風習もたくさんあります。
ご祝儀の形もユニークで、「お札」で作った首飾りを渡す、なんて習慣もありますが、いくら包んだか、周囲にもバレバレですね。
「家」と「家」の結婚という意識が強いため、式自体もお祭り並みに盛大なことで知られ、何百人も招き、貯金を使いきってしまう家もあるそうです。
2015年 11月
03
奥さんが旦那さんを呼ぶときは…
インドの夫婦にはある厳しい習慣が。
旦那さんは奥さんの名前を呼べるのですが、奥さんは旦那さんの名前を呼んではいけないのだとか。
なので、旦那さんに妹がいた場合、妹の名前を呼んでそのお兄さんと呼んだり、誰かに旦那の名前を聞かれた場合でも、近所に住む○○さんのご主人と同じ名前ですといった感じで、絶対に旦那の名前を口にしないようです。
これは旦那さんが奥さんの神様みたいな人ということで、名前を呼んではいけないとなっているようですが、現在では その習慣も少なくなり名前を呼び合う夫婦も増えているのだそうです。
2015年 11月
04
女性の肌のケアはカレーの香辛料
インドでは女性が肌のケアに、カレーの香辛料でもあるターメリック(ウコン)を塗ります。
日本で言う化粧水と乳液のようなものです。
理由はアルカリ性が強く殺菌、浄化作用があります。
練って患部に塗るとかかゆみを止め、皮膚病に効用があります。
インドは熱帯性気候なので蚊とかが多く、病原菌とかを媒介するので、ターメリックを塗って肌のお手入れって言うのは理にかなってるかも知れないですね。
2015年 11月
05
彼女のジェスチャーは”トイレに行く“の合図
日本で一般的に「彼女」を表す、小指を立てるジェスチャー。
インドでは、実は「ちょっとトイレに行ってくる」という合図になります。
2015年 11月
06
タマネギは熱中症のお守り
インドでは、タマネギに熱中症に効果があると考えられていて、熱中症になると生のタマネギを食べたり、おでこや足の裏に貼ります。
この「タマネギは熱を吸い取ってくれる」という考え方から、インドでは夏場に外出する際、“熱中症予防のお守り”として持ち歩く人が多いのです。
2015年 11月