top of page
ベトナム社会主義共和国 Socialist Republic of Vietnam

01

退職理由が「家を新築するため」

ベトナムでの主な退職理由の中に、一定の割合で「家を新築するため」というものがあります。
日本人の感覚では耳を疑いたくなりますが、事実であることが多いです。

建築業者が信頼に欠けるベトナムでは、施主自らが現場にたって監督・指揮に当たるのが一般的なためです。

重要な人物であれば数ヶ月にわたる無給での休暇取得を許可することもあります。

2015年      11

02

挙手はウルトラマンのあのポーズ

ベトナムの学校で子どもたちが挙手をする時のポーズは、左手の肘を曲げ、右手を左手の肘に添えます。

正面から見ると、左手と右手がちょうどLの形になるようなポーズです。

これは、かつて日本の子どもたちを熱狂させた「ウルトラセブン」の必殺技「ワイドショット」のポーズそのものです。

実はこれ、ベトナム戦争後、旧ソビエト連邦の教育方法をまねて、このポーズをするようになったとのこと。

今でも、ロシアではこのポーズで挙手をしています。

ベトナムでは、目上の人に対し、手を大きく挙げることは失礼にあたると考えられており、右手を添えるのは相手に敬意を表しているのです。

2015年      11

03

昼寝の習慣

ベトナム人には昼寝の習慣があります。
これは12時から2時までの間は非常に日差しが強く、暑さに慣れているベトナム人でも容易に外には出られないからです。
この時間帯、木に吊るして作ったハンモックに寝そべっている男性女性を見ることができるでしょう。

2015年      11

04

時間にルーズ

会社においては、規則に基いて時間が守られていますが、日常の約束の時間はあってないようなもの。
ベトナムの人は、時間に対して非常におおらかです。
ベトナムのバスには、時刻表がなく、来るバスに乗るという感じです。

2015年      11

05

おつりの小銭計算は大雑把

ベトナムでは、お金を端数まできちんと計算する習慣がありません。

現在流通している最小通貨単位が200ドンなので、それより小額のおつりは出せませんが、おつりをごまかされたというわけではないので、ご安心ください。

2015年      11

06

土地は全て国のもの

ベトナムは社会主義国となります。

社会主義は言ってみれば「国が国民を管理する」ことです。
国民の管理とは、具体的に「衣・食・住」となります。

 

社会主義のベトナムでは、土地はすべて国のものとなります。
土地に関して言えば、ベトナム人であっても所有することはできません。
土地を買うことはできても、それは政府から一定期間(およそ50年程度)借りる権利を得るだけなのです。

その為、政府が独断でその土地を没収することもでき、一昔前はよくあることでした。
例えば、自分の持っている土地が広い場合、政府が「隣の人にも土地を分けてやれよ」と言います。
すると、役人が勝手に自分の土地を線引きして、「ここからここまでがお前の土地、ここから向こうが隣の家の土地」と決めてしまいます。

また、会社を興している日本人の多くは、政府高官に知り合いがいます。
何か問題があったとき、彼に連絡をすればスムーズに問題を解決してくれるからです。

定期的に彼らを接待したり、賄賂を贈ることも必要になりますし、彼らの機嫌をそこねないように下手に出る必要もあります。
それでも彼らとパイプをつなぎとめておかなければならない理由は、それだけ役人が持っている権力が強いからに他なりません。

2015年      11

07

果物には塩と唐辛子

ベトナム人の味覚には、5つの味の基準があると言われています。

旨味、辛み、塩気、酸味、甘みの5つで、それらが同時に全て味わえるのが美味しいと感じるようです。

ベトナムでは、リンゴやナシ、スイカ、イチゴやパイナップルまで、ありとあらゆる果物に、塩と唐辛子をまぶして食べる姿を見かけます。

果物自体に旨味や酸味、甘みがあるとすれば、そこに塩と唐辛子で塩気と辛味をプラスしているのです。

2015年      11

08

髪が濡れたまま寝ると早死にする

ベトナムでは、”髪が濡れたまま寝ると早死にする″と信じられています。

夜に髪の毛を絶対洗わない&洗ってはいけないというジンクスがあり、髪を乾かさずに寝ると体によくない(風邪を引く、頭痛になるなど)と、幼いころから親にしつけられるそうです。

 

2015年      11

09

兄弟&姉妹の呼び方

ベトナムでは兄弟、姉妹が多い場合、名前では呼ばず別の呼び方があります。

親が子供を呼ぶ時も 兄弟、姉妹間でも、テレビドラマの中でもその呼び方で呼びます。

ベトナム語では、お兄さんの事:Anh(アン)   お姉さんの事:Chị (チー)と呼びます。

1番長男は、Anh hai(数字で2の事)(アンハイ):1番目のお兄さん
1番長女は、Chị hai(数字で2の事)(チーハイ):1番目お姉さん
と、
1番目の長男、長女でも数字の「1」は使わずに数字の「2」から使い呼びます。

1:một (モッ) ー 使いません。
2:hai (ハイ) ー ここからスタートして1番目兄、1番目姉を呼びます。
            Anh hai / Chị hai
3:ba  (バー) ー 2番目の兄、姉 Anh ba / Chị ba 
4:bốn (ボン)  ー 3番目の兄、姉 Anh Tư / Chị Tư
            数字の「4」だけは、ベトナム南部では、bốn を使わずに「4:Tư:トゥー」 と呼びます。

5:năm (ナム) ー 4番目の兄、姉 Anh năm / Chị năm
6:sáu (サァオ) ー 5番目の兄、姉 Anh sáu / Chị sáu
7:bảy  (べェイ) ー 6番目の兄、姉 Anh bảy / Chị bảy
8:tám  (タム) ー 7番目の兄、姉 Anh tám  / Chị tám
9:chín  (チン) ー 8番目の兄、姉 Anh chín  / Chị chín
10:mười  (ムイ) ー 9番目の兄、姉 Anh mười / Chị mười

 

自分よりも年下の人物を呼ぶ時は、性別に関係なく Em:エム を使います。

   Em mười / Em mười

ベトナムのレストランなどでは、若いスタッフを呼ぶ時などは親しみを込めて「Em oi:エム オイ」と呼びます。
勿論 お兄さん、お姉さんにも 「oi」は使え Anh oi(アン オイ)/ Chị oi(チーオイ)と呼びます。
日本語で例えますと「oi」は、~さん、~ちゃん的なニュアンスで使われます。


 

2015年      11

bottom of page